Featured image of post うつ病の人がとる行動って実際どうなの?私が実際にしていたことと周りの反応

うつ病の人がとる行動って実際どうなの?私が実際にしていたことと周りの反応

うつ病の人がとる行動って、実際はどんな感じなんだろう?私がうつ病の時に実際にしていた行動と、周りの人の反応について、リアルな体験談としてお話しします。

目次

うつ病の人がとる行動って実際どうなの?

うつ病の人がとる行動って、テレビや映画で見るような「ずっと布団にいる」だけじゃないんです。実際はもっと複雑で、人によって違うし、同じ人でも日によって全然違う。

私がうつ病と診断されてから気づいたのは、自分でも「なんでこんな行動をしてるんだろう?」って思うことがたくさんあったこと。でも、後から振り返ってみると、あの行動にはちゃんと理由があったんだなって分かりました。

私が実際にしていた行動パターン

1. 人との約束を急にキャンセルする

友達との約束を前日、当日になって「ごめん、体調悪くて…」ってキャンセルすることがすごく多くなりました。

最初は「ただの体調不良」って思ってたんだけど、実は心が疲れていて、人と会うエネルギーがなかったんです。友達に会うのが楽しみなはずなのに、なぜか「面倒くさい」って感じてしまって。

2. 家にいる時間が異常に長い

外に出るのがすごく億劫になって、家にいる時間がどんどん長くなりました。買い物もネットで済ませるようになって、コンビニすら行くのが面倒になって。

でも、家にいても何もする気が起きなくて、テレビを見ながらぼーっとしている時間が増えました。

3. 身だしなみを気にしなくなる

化粧をするのが面倒になって、外出時もすっぴんのことが多くなりました。服も同じようなものを着回すようになって、おしゃれを楽しむ気力がなくなって。

「別にいいや」って思ってたけど、後から見返すと、自分でも「あ、この頃調子悪かったんだな」って分かります。

4. 食べ物の好みが変わる

今まで好きだった食べ物が美味しく感じられなくなって、逆に今まで食べなかったものばかり食べるようになりました。

特に甘いものやジャンクフードを求めることが多くなって、健康的な食事を取る気力がなくなってしまいました。

5. 小さな決断ができなくなる

「今日は何を着よう?」「何を食べよう?」といった小さな決断がすごく難しくなりました。選択肢が多すぎて、どれを選べばいいか分からなくなって。

結局、同じような選択を繰り返すか、誰かに決めてもらうことが多くなりました。

6. 感情のコントロールができなくなる

些細なことで急に泣いてしまったり、逆に何を言われても無反応になってしまったり。感情の起伏が激しくなって、自分でも「なんでこんな反応してるんだろう?」って思うことがありました。

7. 集中力が続かない

本を読んでも、映画を見ても、途中で集中が切れてしまうことが多くなりました。何かを続けることができなくて、途中で投げ出してしまうことが増えました。

周りの人の反応と対応

家族の反応

お母さん 最初は「甘えてるんじゃないの?」って言ってたけど、私の様子を見て「何かおかしい」って気づいてくれました。でも、どう接していいか分からなくて、時々「頑張って」って言ってしまうことも。

お父さん 「大丈夫だよ」って言ってくれるけど、私の行動を理解できずに困ってる様子でした。でも、無理に何かをさせようとはしなくて、見守ってくれていました。

友達の反応

中学時代からの友達 「最近元気ないね。何かあった?」って声をかけてくれて、私の話を聞いてくれました。でも、うつ病のことを話すと「そんな大げさな…」って言われて、少し距離を感じました。

大学の同級生 「うつ病って聞いたことあるけど、実際はどんな感じ?」って興味を持って聞いてくれました。私の行動を理解しようとしてくれて、とてもありがたかったです。

同級生たち 私が急に約束をキャンセルするようになって、「最近メイと会えないね」って話題になることも。でも、直接的な反応はなく、自然と距離ができてしまいました。

学校の先生の反応

担任の先生は私の様子を心配してくれて、「何かあったら相談してね」って声をかけてくれました。でも、具体的にどうサポートしていいか分からず、見守るだけになってしまいました。

うつ病の人の行動に対する誤解

よくある誤解

「甘えているだけ」 うつ病の人の行動を見て「甘えているだけ」と思う人がいますが、実際は心が疲れていて、普通のことができなくなっている状態です。

「怠けている」 「怠けている」ように見える行動も、実はうつ病の症状の一つ。やる気がないのではなく、やる気を出すエネルギーがないんです。

「気の持ちよう」 「気の持ちようで治る」と言う人もいますが、うつ病は病気なので、気持ちだけでは治りません。

正しい理解

うつ病の人の行動は、病気の症状の現れです。本人の意思とは関係なく、脳の働きが変化しているために起こる行動なんです。

周りができるサポート方法

1. 理解しようとする姿勢

まずは、うつ病の人の行動を理解しようとしてください。「なんでそんなことをするの?」ではなく、「どんな気持ちなんだろう?」と考えてみてください。

2. 無理に励まさない

「頑張って」や「大丈夫」といった励ましの言葉は、うつ病の人には逆効果になることがあります。代わりに「お疲れ様」や「ゆっくりでいいよ」と言ってあげてください。

3. 見守る姿勢

無理に何かをさせようとせず、見守ってあげてください。でも、完全に放置するのではなく、時々声をかけてあげてください。

4. 専門家への相談を勧める

うつ病の症状が重い場合は、専門家への相談を勧めてください。本人が行きたがらない場合は、家族が一緒に行くことを提案してみてください。

よくある質問

うつ病の人の行動は治りますか?

はい、適切な治療を受けることで、うつ病の人の行動は改善されます。ただし、時間がかかることもあるので、焦らずに治療を続けることが大切です。

周りの人はどう接すればいいですか?

理解しようとする姿勢を持ち、無理に励ましたりせず、見守ってあげてください。専門家への相談も勧めてみてください。

うつ病の人の行動にイライラしてしまいます

それは自然な感情です。でも、うつ病の人の行動は病気の症状なので、本人を責めずに、専門家に相談することをおすすめします。

うつ病の人が約束をキャンセルした時はどうすればいいですか?

「大丈夫だよ」と受け入れて、無理に再約束を取ろうとしないでください。本人が元気になったら、自然と連絡をくれるはずです。

今思うこと

うつ病の人の行動って、周りから見ると「なんで?」って思うことが多いかもしれません。でも、本人にとっては、その行動を取るしかない状況だったんです。

私も、うつ病の時の自分の行動を振り返ると、「なんであんなことをしてたんだろう?」って思うことがあります。でも、あの時はあの行動を取るしかなかったんだと思います。

周りの人には、うつ病の人の行動を理解しようとしてもらえると嬉しいです。完璧に理解できなくても、「この人は今、つらい状況なんだな」って思ってもらえるだけでも、すごく助かります。

おわりに

うつ病の人がとる行動は、病気の症状の現れです。周りから見ると理解しにくい行動もあるかもしれませんが、本人にとっては必要な行動だったりします。

もし周りにうつ病の人がいたら、理解しようとする姿勢を持って、見守ってあげてください。そして、本人がうつ病で悩んでいるなら、一人で抱え込まずに、周りの人や専門家に相談してみてください。

私もまだ完璧じゃないけど、少しずつ前に進んでいます。同じようなことで悩んでる人がいたら、一緒に頑張りましょう。

もしこの記事が参考になったら、私のプロフィールも読んでもらえると嬉しいです。また、うつ病カテゴリでは他の関連記事も見ることができます。


この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。一人で悩まずに、周りの人や専門家に相談してみてくださいね。